 |
| |
そもそもセラミックボールとは |
セラミックボールを販売している視点から言えば、「セラミックボールなので、そんなこと当たり前」と思うご質問を頂きます。 でも、気が付けば、そりゃそうだわな。 と納得しました。 ホームページに、セラミックボール自体の説明がありません。 灯台元暗しと言うことで、セラミックボール自体の説明をさせていただきます。 |
| |
セラミックボールとは、セラミックス製品の一分野です。 |
ともあれ、下のリンクをクリックしてください。 セラミックボールを製造する現場写真で工程を紹介しています。 セラミックボール製造風景 https://www.ceramic-kouseki.com/page/8 さて、以下にセラミックボール製造の工程概要を載せます。 |
 |
工程は、備前焼や萩焼の焼き物と同じです。 特徴的に違うのは、ボール状にするので「造粒」で、焼き物は、茶碗や皿は「轆轤成形」となります。 粒乾燥は、常温乾燥、乾燥機を使った乾燥などがあります。 これは原料に依存します。 焼成工程で、セラミックボールを加熱するので、セラミックスのカテゴリーの製品となります。 そういう意味では、もっとも身近なセラミックスは、透明なので中々認識されませんが、ガラスもセラミックスの仲間です。 一般的に、セラミックスでは、焼成工程があるのが普通ですが、特別なバインダー(繋ぎ剤)でボール状にするものもありますが、それも一般的にはセラミックスのカテゴリーの製品と認識されています。 窯取り出しでは、 酸化焼成とは、焼成後すぐにセラミックボールを取り出す方式で、空気中の酸素と反応させます。 還元焼成とは、焼成後、セラミックボールを窯に残したままにして冷却させる方式で、空気中の酸素と反応させない焼成取り出し方法です。 むしろ、酸化か還元かは、備前焼や萩焼の焼き物のほうが、作品の価値を左右させます。 冷却工程は、通常は常温冷却です。 冷却に冷却装置を使うと原料により割れやすくなります。 少しは「灯台元暗し」が「灯台元明るし」になったでしょうか。 もっとも、「灯台元暗し」だったのは、セラミック&鉱石本舗だったかも知れません。 |
ゼオライトセラミックボール リスト表示 https://www.ceramic-kouseki.com/product-list/73 |
| |
 |
 |
| そもそもセラミックボールって何? |
| セラミックボールの優位性を教えてください。 |
| セラミックボールの単一原料セラミックボールと複合原料セラミックボールについて |
| 温まるセラミックボールはどれですか。 |
| セラミックボールの中に目玉のようなものがあります。 何でしょうか? |
| セラミックボールを半円に切断できますか? (セラミックボールの2次加工について) |
| セラミックボール100gで何粒入っていますか? |
| 他社の●●石で製造されたセラミックボールと比較して、どちらがいいでしょうか? |
| 現行使用しているセラミックボールの分析が出来ますか。 |
| 真球のセラミックボールはありませんか? |
| セラミックボールの加熱について |
| セラミックボールを電子レンジで加熱できますか。 |
| セラミックボールは水につけても大丈夫ですか? |
| 耳つぼ用のセラミックボールはありませんか。 |
| セラミックボールのサイズについて |
| セラミックボールのサイズ違いのものはありますか |
| セラミックボールの色 |
| セラミックボールから粉が出てきます。 |
| セラミックボールの原料を購入できますか? |
| セラミックボールの製造方法について |
| セラミックボール製造時に接着剤を使っていますか |
| セラミックボール1粒で温かく感じますか |
| セラミック ビーズを探しております。 (用途:ネックレス、腕輪) |
| セラミックボールの中に水分を残したままできませんか。 |
| セラミックボールに有機物を混ぜて作れませんか。 |
| 水道水の塩素を抜くセラミックボールはありませんか。 |
| セラミックボールのB級品について |
| セラミックボールを使って新たにセラミックボールを作りたい |
| セラミックボールの重量と粒数の関係 |
| カラーセラミックボールはありませんか |
| セラミックボールを使っていますが、小さくなったように思います。 |
| セラミックボールの保管方法を一覧に纏めました。 |
| セラミックボールの原料販売を一覧に纏めました。 |
| コーヒー豆や茶葉の焙煎に向いているセラミックボールはありますか |
| セラミックボールで100gまたは250gをお買い上げについて |
| セラミックボールを同時に焼いてコスト削減すべし |
| セラミックボールのメンテナンスについて |
| |
 |
| |
 |
| |
 |
| |
 |
| |
 |
| |
 |
| |
 |
| |
 |
| 長々とお読みいただきありがとうごさいました。 |
 |
| |